靴下の作り方♡
なんと・・・もぅ1月も終わりなんですねー
今月はとても早やかったです
冬の真っ最中だというのにこの暖かさはなんでしょう???
お休みも丁度いいシャンプー日よりだったのでシャンプーしました
バーディこそは洗ってあげたかったけど今回は拭くだけにしました
湯上り美人になったでしょうか? 今頃になって毛が沢山抜けてます

まるも完成~
今回もスンナリいきました ^^d

シャンプーはボディチェックにいいですよね
若い2わんの筋肉の付き具合 バーディと比べてしまいます
今回も何もできていない よしよし!です ^^
少し前に仕上がった 絵馬っちのわんT ♪
すっかり忘れていました ^m^

これを絵馬ママさん <モ~むす>と名付けました ぷぷ!
昨日はお店のお客さんとの会話から
バーディの話になり… そしたらその方の親戚のわんちゃんが16歳(ヨーキー)でバーディと同じ病気でした
発病から1年経つそうですが同じ様に足の甲が擦り剝けていて
包帯で巻いているけど直ぐに取れていまうといので
靴下の作り方を教えてあげました
バーディの靴下も洗い換えの分が必要になった所で・・・・
靴下の作り方~~~ 簡単ですよ♡
用意する物
靴下の生地 横幅23cm×長さ20cmの生地
紐分 15cm(テープを使えば縫わずに簡単)
マジックテープ 5cmくらい
① 紐にマジックテープを表と裏に1つづつ縫う 上部の始末
②靴下生地の下から10cm辺りに縫いつける(赤ライン)
この付け位置が上過ぎると靴下がずり落ちるので足に合わせる(ここだけポイント!)

③マジックの付いた紐を縫わない様に終い込む④のラインで縫いたいので印を書く
④縫う 余分な生地を切り落とし端ミシンをかける
この生地はビニール地 余分は切り落とすだけでミシンは無しです

ビニールバックからの~長靴 と底つきの靴下~

ビニール地はテーブルクロスなどの生地がいいと思います
底つきの靴下は結局ぐるぐる回ってしまうので意味無しでした~
足モデルのバーディ

この紐は21cm少し長い 5cm詰めました

ラブラドール・レトリバー ブログランキングへ

にほんブログ村
↑
読んでくれてありがとう
ポチっとお願い ♪